top of page
logo1.png
  • 2024年12月15日

【御朱印帳のご案内】


この度、新しく2種の御朱印帳を作成いたしました。

養徳院の御朱印帳の紹介をさせていただきます


※❶,❷の御朱印帳は2025年1月より授与致します


——


❶十三重塔に寒梅 酒茶論御朱印帳

志納金 2,500円


2017年の「京都冬の旅」にて当院で初めて制作した御朱印帳である

「酒茶論御朱印帳」のデザインを一新いたしました。

表紙には当院の十三重の石塔を

裏表紙には蘭叔玄秀(らんしゅくげんしゅう)の

「酒亦酒哉茶亦茶(酒は酒なり 茶は茶なりかな」

を白銀刷りで仕上げた御朱印帳です。

はじめの一面にはこの言葉を書かせていただいております。


——


❷霞に枝垂れ桜 向い鶴御朱印帳

志納金 4,500円


黒の漆紙に当院の寺紋である向かい鶴と

墓所に咲く一重の枝垂れ桜にかかる霞を合わせ描きました。

はじめの一面は「合掌洗心(合掌して心を洗う)」

手を合わせることは何も仏様や亡くなった人に向かってだけではありません。

その行いを通じて自らが"今生かされている"という

当たり前の素晴らしさに感謝し、日々の精進を誓う行為です。

いかなる時も胸にこの思いを抱いて、そして授与させていただく

我々も同じく思いを一つに致したく思います。


——


❸養徳院 向い鶴木製御朱印帳(真赤/竹色)

志納金 6,500円


国産杉の無垢板に開基、石河光重(いしこみつしげ)の家紋で

養徳院の寺紋でもある「向かい鶴」をレーザー彫刻した御朱印帳です。

無垢板の木目は一つとして同じものはなく、使うたびに味わいが出てあなただけの御朱印帳になります。


息災を願う うちわまつり

​ー 千里同風 ー

この夏も皆様の無病息災を願って、美しい散華型の厄除けうちわ守りを授与いたします

午前8時30分より大雄院本堂にて厄除け法要を行います。ご参加ください。また、3ヶ寺それぞれで特別御朱印を授与させていただきます

うちわを仰いで暑気払いしながら厄除けの御利益を受けられて下さい

御朱印授与なく、うちわ守りのみの授与もございます。

今年は7/7の七夕に夜の部も行います。詳細は下記ご覧ください。

[期 間]

令和5年7月6(土)・7(日)・8(月)

[時 間]

午前の部10時・11時

午後の部14時30分・15時30分・16時30分

(※要予約/各回 10名)

[志納金]

御朱印授与付き

うちわ守り(3ヶ寺拝観券付) 6000円

うちわ守りのみ(3ヶ寺拝観券付) 3000円

⚫︎厄祓法要

初日7月6日(土)午前8時30分より厄除け法要を執り行います

皆さまの息災を願い、厄を祓うご祈祷をいたします

(参加無料/要予約)

※法要は大雄院に於いて​※

⚫︎7月7日のみ、夜の部を行います

七夕飾りに願い事を認めていただけます

場所:大雄院本堂

時間:7月7日(日)18時30分〜20時30分

18:30厄祓・願いごと法要(参加無料/要予約)

19:00夜坐禅(参加費500円)

(本堂を暗くして、和蝋燭の灯りの中行います)

19:00~20:00 七夕御朱印授与(書置き/予約不要)

⚫︎七夕御朱印:三ヶ寺コラボ見開きサイズ 1500円

※予約​受付開始※

6月16日(日)10時より

皆さまのお参りをお待ちしております

大雄院 @daiouin

桂春院 @keishunin

養徳院 @youtokuin

撮影:pic1,3 @shiny1628





『五等分の花嫁∬』の中野二乃(にの)ちゃんが養徳院に来てくれました。養徳院では二乃ちゃんのグッズを授与させていただいております。

一花ちゃんは長慶院、三玖ちゃんは福寿院、五月ちゃんは大雄院、頼まれたら断れない四葉ちゃんはそれぞれのお寺に週替わりで来てくれます。

期間:2022年1月8日(土)〜25日(火)

時間:10時〜16時

二乃グッズ内容:お守り(家内安全)・おみくじ・御朱印帳


#五等分のお祈り ←HPに連動します!


<妙心寺様>

■PR記事

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000086690.html

■講談社側(商品企画代行:二葉企画社)

https://twitter.com/Futaba_Group/status/1471359434110742529?s=20

■神社仏閣オンライン 発信

https://twitter.com/eisyo373737/status/1471477804227514372?s=20

bottom of page